みなさん、ご無沙汰しております、ポン太です。
ここ半年以上ずっと更新していなかったのですが、ありがたいことに見て頂く方は(かなり緩やかですが)右肩あがりに増えており、今一度更新をしていこうと決意した次第です。
ありがとうございます!
今日は、私のスマホ事情について新たな動きがあったのでご報告します。
(誰か興味あるんかな・・・)
恐らくこのページを見て頂いてる方はそう、P40 proもしくはGMS(googleのサービス)が入っていないhuaweiのスマホに興味がある方かと思います。
P40 proについては後日記事を出したいと思います。
今日は、カメラの画質を追い求めた結果、GMSの使えないP40 proを選ぶに至った経緯をお話したいと思いますので、スマホカメラで悩んでいる方には参考になるかもしれません。
よければ最後までお付き合いください。
目次
私ポン太、社会人になってからスマホを使い始め、(雑に扱った結果)それなりの台数を使い倒しています。
・SHARP AQUOS PHONE(型番失念)
・huawei Ascend Mate7(個人的神機種)
・ASUS ZenfoneMAX(スタミナがバケモノ)
・SAMSUNG galaxy S6(やっぱりおサイフ使いたい)
・huawei p9 lite(安かった)
・huawei p10 plus(mateシリーズまで待てなかった)
・SUMSUNG galaxy Note9(Sペンが使いたかった)
・rakuten mini(楽天アンリミット使うため)
・xiaomi Redmi note 9s(OCNモバイルキャンぺーンで100円)
とまあ、こんな感じで使っており、メーカーもバラバラです。
今はRedmiNote9sをメインで使用しており、電池持ち等おおむね満足ですが、おサイフが使えないのとカメラ性能が若干不満です。
唯一言えるのはandroidで通しており 、iPhoneは使ったことがないということです。
一度androidを使い始めると、データやアプリの互換性などで移行に踏み切るのが難しいですよね。
そんななか、私が複数回使ったメーカーがhuawei, galaxyでした。
ascend mate7を購入したのは、確か2015年。
まだhuaweiの名前を知っている日本人が、クラスに一人いるかいないかくらいの頃です。
価格コムでの評価とその値段の安さから一目ぼれ、楽天モバイルで購入したと記憶しています。
今主流の流線形ではなく、角ばった側面のおかげで持ちやすく、画面も大きい。電池持ちも良い。これはiPhoneに対抗するandroidが出てきた!と感じました。
当時は同僚からhuaweiのロゴを中部電力のパ〇リだと揶揄されることもありましたが・・・苦笑
それから2年弱使い倒し、他のメーカーを物色するも、帰ってくるのはやはりhuaweiでした。意外とクセが強くなくて使いやすいんですよね。
〇〇proとか、〇〇plusとか、iPhone意識してますからね、万人受けするUIを目指しているのは確かだと思います。
galaxyも間違いないんですが、やっぱり値段がネックになりますよね・・・
フラッグシップだと15マン前後とか・・・笑 いや、ワロエナイ。
今のスマホ(Redmi Note9s)の悩みが大きく分けて2つあります。
(1)カメラ機能がすこぶる弱い
(2)おサイフケータイが使えない
それぞれ見ていきましょう。
コスパ最強スマホと謳われて久しいRedmi note9sですが、確かに電池持ちや容量などはコスパ最強と言っても過言ではないかもしれません。
ただ、カメラはそれなりです。(激押ししてるサイトもありますが、それは値段なりではないかと)
というより、室内は激弱いです。
個人的には家族の写真を撮ったり、室内で咄嗟の写真をとることが多いのですが、アプリをそれなりに入れると「レスポンスが悪く」なり、室内では「シャッタースピードが遅く」なりブレブレ、ノイズザラザラ・・・と撮りたい写真が撮れないこともしばしばでした。
写真をSDに入れるよう設定していることも一因だと思いますが・・・
このスマホ、標準カメラアプリで撮影したものをSDに登録する設定は簡単にできますが、
本体に保存した写真を、後からSDカードに移すのはUIが独自のものだからか、非常に難しく感じました。(galaxyやhuaweiでは感じなかった操作の違和感があります。)
そのため、
・カメラのレスポンスを犠牲にSDに保存する設定にするか
・どうすればSDに移せるか謎だけど、本体にとりあえず保存するか
この2択に迫られる、非常にストレスが溜まるスマホカメラでした。
files by googleを使ってSDへ移動させてみるものの、重すぎてなかなか先へ進まずなどということもありました。
まあ、100円で手に入れた端末ですから、割り切るしかないか、ということで3年弱前のフラッグシップ、galaxy note9をカメラ代わりに使っていました。
これは私の中では結構致命的です。
quicpayや楽天edyを常用している私には、おサイフケータイ機能がないことはつまり死を意味します。(大袈裟)
ただ、小銭を持ち歩きたくない私にとっては、おサイフケータイ機能はもはや必須なのです。
しかしRedmi note9sにはおサイフケータイ昨日がついていません。
そこで、やはりおサイフケータイ機能もgalaxy note9sを使っていました。
そうです、2台持ちです。
ここまで来ると、なんでRedmi持ってんのよ、galaxyメインで良くない?という声が聞こえてきそうですが、そうもいかんのです。
・galaxy note9は背面がバキバキに割れており、使い倒した結果バッテリー持ちも相当に悪くなっていること。
・galaxy note9(docomo版)は楽天アンリミットにほぼ対応していないこと。(今はOCNの1ギガSIMを入れています)
・逆にRedmi note9sは楽天アンリミット対応
まあメインの回線を楽天以外にする(MNP)っていうのも一つの手ですが・・・
ここはもう感情論になってしまいますが、
・ポン太はamazonより、Tカード経済圏より楽天経済圏にどっぷりなこと。
・第4のキャリアとしてエリアの拡大が見込まれる今、その行方を利用者として見守りたい
これらの理由から、楽天アンリミットを解除することは当分ないと思います。
後半年程度キャンペーンによるタダ期間も残ってますし。これが本命の理由かも(笑)
これらを解決するべく、
・画質の良い(一眼などの)カメラを買う。
・画質の良いスマホを買う。おサイフケータイも欲しい。
この条件に沿った商品を探すことがここ数か月、私に課された任務でした。
これは最後まで迷いました。広角の自撮りや、持ち運ぶのに軽量であること、動画に特化していることなど、家族の思い出を残すという意味で選ぶには十分すぎる理由が揃っていました。
しかし、やはり「室内」「写真」となると不安が残りました。
センサーサイズが1/1.7という点です。
センサーサイズについては、Canonさんのこのページをみると分かりやすいかと思います。
このページでは1/1.8インチが一番小さいものとしてイメージで表示されていますが、それくらい貧弱なセンサーということです。
とはいえ、これだけ小さいボディーにジンバルを含めて1/1.7のセンサーが載ってる時点でひと昔前では考えられない技術なんですけどね。
ただそもそも写真に特化しているわけではなく、形(現像)として残す写真を撮るにはいささか不安が残ったためパスしました。
スマホではこれが対抗馬でした。
p40 proは圧倒的なセンサーサイズ(1/1.28)とライカの複数レンズでスマホカメラのなかではどちらかというと、王道を行くイメージです。(あくまで個人的に)
対してPixelシリーズはgoogleの驚異的なAI処理によって、他社のフラッグシップモデルと遜色ない、それをも凌駕する写真に仕上げる少し邪道ともいえるカメラです。(これもあくまで個人的)
邪道が良くないというつもりはありません。
邪道にして至高。と某料理研究家も言っております。
脱線はこれくらいにしといて・・・
AIで処理を掛けた結果、ボケ感などもすごく自然に出るようになったのですが、それも「以前と比べて」。やはり一眼レフや、センサーサイズで勝る他機種と比べると、どうしても粗さが目立つのも事実です。
Pixel5を購入するとすれば、p40 proの中古に手が届いてしまうレベルの値段。
google謹製のスマホもかなーり興味がありましたが、UIではGMSが使えないむしろ邪道のP40 proのカメラに惹かれてしまい、こちらも選外。
ただ惜しいのは、Pixelにはおサイフケータイがついていること。
医学的にどうかは置いといて、コロナの関係で非接触決済も叫ばれ、仮想通貨に参入する方も増えている今、どんどん現金が淘汰されると感じているので、おサイフケータイを押さえているのはポイントが高かった・・・。
でも個人的にはP40 proのカメラが好みだった・・・ということでp40 proを選択。
カメラを買うなら、と検討したのがこれ。
35mmフルサイズのセンサーサイズにも関わらず、レンズキットで700gを切る重さを実現したデジタル一眼カメラ。
家族写真や風景などの写真はもちろん、動画もレンズを選ぶことで映画のようなボケ感を演出することも出来る。
買わない理由はない!のですが、いかんせん高すぎる・・・
もちろん、買えなくはないのですが、値段が高いが故に大事にしすぎるかなあと。
娘がまだ小さく、なんでも手に取ってしまうため、壊してしまうリスクを考えると娘からは隠す必要があります。
でも一番撮りたいのは娘です。
そうすると撮りたいときに手元にない、という事態が想定されます。
そして一眼レフで厄介なのは、湿気対策、防湿庫です。
一眼レフはほっておくと内部にカビが出来て画質に影響を及ぼすため、防湿庫などで保管・管理する必要があります。
しかし、防湿庫で保管した場合、同じく「撮りたいときに撮れない」ジレンマが生じます。
さらには、OSMO pocketでも言えることですが、写真共有アプリで共有するにあたり、スマホやパソコンを介する「ひと手間」が余りにも無駄、否、面倒くさいと個人的には感じます。
もちろん、自動化する方法もあるにはあるでしょうが、撮った写真をすべて共有したいわけではないですし、かといって、そのためにわざわざ選別してスマホやパソコンに移すのも面倒ですよね。
画質は文句なしにピカ一なのですが、家族やじいじ、ばあばに写真を共有したいという昨今の事情も踏まえ、一眼レフは選外となりました。
ちなみに我が家は写真共有に「みてね」を使っています。
有料会員になろうか思案中です。
ここまで対抗馬たちと比較して、P40 proを選んだ理由をお話してきましたが、P40 proを選ぶに至った理由をご説明します。上記で話したものを別視点から見たような形にはなりますが・・・
ここに尽きます。
このP40pro、数あるデメリット(それも大きすぎるデメリット)を補って余りあるカメラを搭載しています。
中身については数あるサイトで語り尽くされているので、割愛しますが、スマホのカメラをスコア化しているこちらのサイトでは2021年5月9日現在、全体の5位にランクインしています。
iPhone12pro maxを超えるスコアです。
5位と書きましたが、日本で使える(技適通過済)スマホでは1位です。
このスコアをどこまで信じるかは皆さん次第ですが、一つの指標にはなりますよね。
私がPixelシリーズ購入に踏み切れなかったのも、このスコアがP40 proと比べてだいぶ離されている(P40 pro 132 vs 120 Pixel 5)ことも一つの要因でした。
DJI pocket2や一眼レフなど、単体でネット環境を持たないカメラの弱点をスマホは一台で完結してくれます。
写真を撮って、選んで、アプリを開くだけ。
その機動力はスマホが普及した今、皆さま言うまでもなく体感していると思います。
それと、ネット上に溢れている、「これスマホで撮ったん?!」というP40 proの写真を組み合わせれば最強の写真共有マシンになると思いませんか?
私はそれを理由に購入に踏み切りました。
この写真を見てもらえれば一目瞭然だと思います。
ここは好みなので押し付けるつもりは全くないのですが、個人的には超好みです。
所有欲を満たしてくれる。これもガジェットの醍醐味の一つだと思います。
値段を考えればそうやすやすと買い替えるものでもありませんので、機能、デザインなどは変に妥協しない方がいいというのが私の考えです。
これも大きかった!
私はスマホジンバルのOM4を持っている(これでOSMO pocket2に興味を持った)のですが、P40 proは標準カメラアプリでもOM4を動かせるようなのです。
RedmiNote9sやgalaxyNote9では、標準カメラアプリでは、OM4は使えません。
唯一の不安点が、後述するHMSにOM4を動かすためのmimoアプリがあるかどうかだったのですが、この動画をみて不安は吹き飛び、購入ボタンを押すポン太の背中を押してくれました。
ま、P40 proでも相当手振れ補正は効くみたいですけどね。
これらが、P40 proを購入するに至った主な理由です。
皆さんご存じの通り、huaweiはアメリカから制裁措置を喰らっており、googleのサービスを全く使えない状態になってしまいました。
そのため、独自のHMS(huawei mobile service)にて、アプリなどを配信していますが、googleには及びません。
一応Lineのダウンロードやメールアプリから、gmailのアドレスはリンクできるようですが、googleサービスは(マップやyoutube等)は使えません。
自己責任でgoogle playを入れたり、amazonアプリストアからアプリを購入するなどの方法はあるようですが・・・
電話とLine、gmailが使えれば、セカンドスマホとしては十分です。
そう、二台持ちだからできる所業です。笑
唯一、家族で使っている「みてね」アプリが使えなさそうなのがデメリットではありますね。
(結局手間かかってんじゃん・・・)
昨今言われているのがhuaweiが通信傍受などをしており、アメリカから制裁を受けたということです。
アメリカがそこまで実力行使に出るということは、何かしらhuaweiもやらかしているのかもしれません。
ただ、一介の小市民であるポン太は正直そんなことどうでもいいです。
国益が~とか言い始めたらキリがないですが、HMSではおサイフケータイも使えないですし、機密性の高い情報を扱うこともしません。
第一、今までhuaweiスマホを散々使ってきて、何か被害にあったこともありません。
それを言うなら傍受のニュースがあったLineも使うなって話になりますが・・・ほとんどの方、使ってますよね?
私はむしろ、apple,gooogleに次ぐ第三勢力としての成長が楽しみですらあります。
私の中で、P40 proは、
「セカンドスマホ」兼「すぐに共有できるデジカメ」
のような存在になると思います。
期待すると書きはしましたが、今現在HMSしか使えないhuaweiスマホをメインに据えることはいささか不安が残ります。
そのため、現在
メイン:Redmi Note9s(楽天アンリミット)
カメラ+おサイフ:GalaxyNote9(OCNモバイル)
のところ、
メイン:Redmi Note9s
カメラ:P40 pro
という形にしようかと思います。
SIMについては、どちらにどちらのSIMを入れるかは考え中です。
P40 proも楽天アンリミットの電波は拾うようですが、楽天リンク(通話アプリ)の認証が出来ないようなので考え物だなあと・・・
あれ、おサイフケータイは?
おサイフケータイは諦めました(笑)
というよりも、今はFelicaでなくても、QRコード決済がありますから。
また詳しく説明しますが、楽天edy(楽天銀行からチャージ)がメインの今、楽天payの銀行口座払いとほとんど変わらないんですよね。
そのため、楽天pay+交通系IC(自販機など)で対応していこうかなと思っています。
二兎追うものは一兎も得ず。中途半端なものを買うくらいなら他の不便を強いられてでもカメラ機能を追い求めたポン太でした。
かなり長くなってしまいましたが、紆余曲折を経た結果、P40 proを購入するに至った経緯をお話しました。
お子さんがいる方や、カメラの購入を検討している方。
それぞれの予算や、撮りたいもの、撮影環境や共有・現像の環境によってさまざまな選択肢があると思います。
ポン太の考えはあくまで一例にすぎませんが、何か皆様の選択のヒントになることがあればよいなと思います。
久々だったのでまとまりなく、ここまで読んで頂いた方がいるか不安ですが(笑)、これからもよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました!