みなさんこんばんは、ポン太です。。。
今回は、社会人、大学生に非常にオススメなガジェットを紹介したいと思います。
誤解を招かないよう先に言っておきますと、これ自体は非常に素晴らしい商品です。
タイトルの【悲報】は、私が紛失したことによるものです。(!?)
色々と貴重な経験ができたので、これはまた別記事にしたいと思います。
公式ホームページを見て頂くとわかるとおり、スリムなカードケースが売りの会社のようです。
・アルミモデル
・アルミモデル スリム
・PUレザーモデル
・本革 ミニ財布
・本革 パスケース
これらミニマムに特化したスリムなカードケースを販売していますね。
特定商取引法に基づく表記によれば愛媛県の合同会社Freedという会社が運営しているようですね。
私が購入したのは、Zepirion アルミ スライド式カードケース スペースグレイです。
カッコよくないですか?
ちなみに「クリップなし」を選びました。
ケースの中には交通系ICカードやクレジット、キャッシュカード類が5枚入り、バーをスライドすることで、階段状に飛び出すため、使いたいカードをすぐ取り出せます。
ちなみに私が入れていたのは、
1 定期券(IC系)
2 クレジット(楽天カード)
3 クレジット(Kyash)
4 キャッシュカード(デビッド付き)
5 運転免許証
これら5枚です。(一度紛失しましたが)
使ってみた感想としては、
正直これとおサイフケータイあれば不自由しないわ。
というのがありのままの感想です。
Zepirionのカードケースと、おサイフケータイ(スマホ)、そのスマホのケースの間に5千円札か1万円札でも仕込んでおけば、よっぽど困ることはないでしょう。
使うカードを厳選することでポイントなども溜まりやすくなりますし、お金の管理もしやすくなります。
ただ、災害時等におサイフケータイが機能しなかったり、コンビニでクレジットが使えないなどの事態は想定されますので、現金も持ち歩く必要はあるでしょうが・・・
個人的には、最近毎日の通勤や買い物でもほぼ現金は使いません。というか、「使わなくなった」が正しいかもしれません。
スマホかこのカードケースがあればだいたい事足ります。
なかには現金しか対応してない(特にスーパーや飲食店などの)お店もありますが、かなりキャッシュレスが浸透してますしね。
財布が小銭でパンパンのビジネスマンとカードケースとスマホを持ち歩くビジネスマン、私なら後者の方がスマートだし仕事が出来そうに思い(込み)ます。
また、このカードケースはスキミング防止機能も備えており、海外などでも安心して使えますし、カードを出したときに一番下にしておけば交通系ICカードもバーをスライドするだけで改札を通ることができます。
さらに8㎜、48gと薄く軽量で、2,000円弱とお求めやすい。の割には安っぽさがない。
死角がないですねもはや。
メリットまとめ
1 これとおサイフスマホあれば生きていける(多分)
2 かっこいい
3 スキミング防止機能
4 薄い・軽量・安い!
じゃあデメリット何があるのよ?ということですが、
いくら薄いとはいえ、ポケットに入れるとアルミで固いものですから跡が付きやすく、それを気を遣って少し浅めに入れておくとポケットから落ちてしまうことでしょうか。。。
私は実際にこれで落としました苦笑
デメリットまとめ
1 少し落としやすい(?)←超個人的
これだけ文字で説明しましたので、あとは自分で使っている日常の場面を画像などで説明できれば・・・
というところで紛失してしまいました・・・
最終的には戻ってきたのですが、こんな感じ・・・
見つけて頂いたJRの方には感謝感激雨嵐ですが、1代目は役目を終えたようです。。。
でも中身のカードは全て無事でした!
カードは無くならず、傷もつかず戻ってきました。ケースの耐久性が垣間見えますね。(錯乱)
とにかく、次回もZepirionからカードケースないしはパスケースを買おうと思っています。
こんな感じでZepirionで購入したカードケースについてご説明してきました。
実際の画像を参考画像として使えればよかったんですが、公式サイトが気合入っているので、非常にイメージがわきやすいかと思います。
とにかく個人的には非常に満足した商品でしたので、利用方法、利用商品などを再考し、Zepirionから再度購入を検討しています。
次回はこのカードケースで紛失したことで経験した、カード類の紛失届や、警察への遺失物届の話等していきたいと思います。
ちなみに、5枚に厳選していた(5枚しか入らなかった)ことで全てを把握できており、対応を最小限にとどめることができたのも非常に良かったです。
財布に全部カードから現金から何もかも入れていると、そういう時困ってしまいますよね。
リスクマネジメントも社会人としてのスキルの一つです。(言いたいだけ)
そういう意味でも一長一短ありますが、ミニマムに過ごすこと(ミニマリスト)は悪いことではないのかもしれません。
とりあえず今日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!