みなさんこんばんは、ポン太です。
以前楽天ミニを購入したとの記事をあげました。
しかしまだ届いていません。(!)
これでは楽天アンリミットが活かしきれません。というか使えてません。
Pixel4aはeSIMが使えるためそちらを購入し、移行(楽天モバイルD回線→アンリミット)作業をしてしまおうかと模索中です
ただ、楽天ミニが1円というのは、アンリミットと同時申し込みが必須条件なので、楽天ミニが届く前に移行手続きをするのはいいのか悪いのか・・・
これについては、また楽天に聞いてみるとして(多分ダメでしょう)・・・
Pixel4aの魅力について使ってもいない私が解説していきたいと思います。(使ってないのは本当です笑)
目次
まず簡単にPixel4aのスペックをまとめてみましょう。
ディスプレイ | フルスクリーン 147.6 mm (5.8 インチ) パンチホール付きディスプレイ FHD+(1080 x 2340) |
サイズ・重量 | 高さ 144 mm、幅 69.4 mm、奥行き 8.2 mm 143g |
電池 | 3140mah |
メモリ・ストレージ | RAM6GB、ROM128GB |
プロセッサ | Qualcomm® Snapdragon™ 730G4 |
背面カメラ | 12.2 メガピクセル |
前面カメラ | 8 メガピクセル |
バッテリは廉価版なのに容量アップです。これは嬉しい。
CPUも855から730とスペックダウンですが、電池持ちには優しそう。
カメラに関しては、Pixel4やXLから望遠が排除されるなどの多少のスペックダウンしていますが、画素数は必要十分と言えるのではないでしょうか。
最近では周知の事実になってきた感もありますが画素数が全てではないですからね。
カメラは単眼カメラのようなんですが、
写真は、撮影時に水平線が出たり、写真の場合デジタル7倍ズームもAI補正でなかなかの解像度を維持してくれるなど、使い勝手が良いようです。
ガジェットの紹介でおなじみワタナベカズマサさんが詳しく紹介してくれています。
見て頂いたとおり、前面のカメラがパンチホールのため、画面占有率がかなり高くなっていますね。
これはPixel4から受け継いだ機能と思われますが、夜景や星空の撮影が簡単にできます。(とはいえ三脚は必要になってきます。)
星景撮影(天体撮影モード)については、16秒シャッターを15枚撮影して、それをAIで補正(4分撮るわけなので星も動いてしまいます。)し、あたかも一瞬の星空を収めたかのようなきれいな星空風景に仕上げてくれるとのことなんです。
こちらの記事では、Pixel4XLで撮影した星空写真が載っています。
写真のキャプションには、後処理はしていない旨が書かれており、スマホでここまで撮ることができるのかと感動すら覚えます。
もちろん月や市街地の明かりが少ないなどの条件が揃う必要もあるでしょうが、あれだけの写真を撮影できる可能性を秘めているということですね。
数年前までは1kg単位の重たい一眼に重たいカーボン三脚を持ち出して、ぶれないようにリレーズ(リモコン)を用意して・・・と大変だった撮影作業がたった143gのスマホとそれを支える三脚だけでいいなんて・・・
人それぞれではあると思いますが、これが私が心を動かされている一番のポイントです
こちらの動画を見て頂くとわかりやすいかと思います。
「ぱぱのひとりごと」さんがあげている動画になりますが、結果は・・・
気になる方は一旦動画をどうぞ。
驚きのPixel4aがぶっちぎりでしたね・・・(動画もぜひご覧になってくださいね。)
他のスマホは経年劣化があるとはいえ、バッテリー制御なし、輝度最高の状態でYouTube10時間とはカタログスペック3140mahからは考えられないくらいです。
ちなみにシャオミのRedmiNote9Sもバッテリーが5,000mahを超えているにも関わらず「2万円台で買える」ミドルハイスペックと言われ、OCNモバイルでは何度も格安セールが開かれています。
格安セールを利用すれば、このバッテリー持ちの「コスパ」についてはRedmiに軍配が上がるかもしれませんが、ピュアandroidを使用しており、Pixel4の写真撮影を受け継いだ4aも個人的には興味が止まらない・・・
ん~、この悩んでるときが一番楽しいですね。
eSIM対応のため、対応キャリアでも使うことが出来ます。
いまのところ、楽天モバイルかIIJmioの二択ですが、楽天は何の制限なく使えるようですね。
※楽天モバイルから発売されているわけではありません。
おサイフケータイ対応(個人的には大好きなんですが、この価格帯の利用者は使ってる方が少ないように感じます)
防水非対応、無線充電非対応
単眼カメラのため光学ズーム非対応
デュアルSIM、ツインアプリ非対応
防水や無線充電は必須という方は少ないかもしれないので、ここは白黒はっきり付きそうなデメリットですね。
GoogleのPixel4aのページでは、4a(5G対応版)及びPixel5が登場すると明記があります。
価格は60,500円からとなっており、4aなのか5なのか明記はないですが、おそらくこれまでの値段推移をみると4aと考えてよいのではないでしょうか。
だいたい2年ほどは使いたいスマホですから、5G登場を待ってみてもいいかもしれませんね。
これも予定ですが、楽天モバイルも9月から5G商用開始とのことなので。
とはいえ、2万円弱アップか・・・苦笑
ん~、とはいえ、この悩んでるときが一番楽しいですね。(苦)
久々の投稿で急にPixelの話し始めてどうしちゃったのよとお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
これには深い訳がありまして・・・
いや決して深くはありません。苦笑
冒頭に書いた、楽天ミニが届いていないという事態で物欲が刺激されてしまっただけです。笑
また次の記事でその内容と考察についてお話していこうかと思っています。
ただ、広角も望遠も解像度も!という最強カメラではないですが、AIと夜景・星空撮影に関してはコスパ最強ではないかと思います。
語弊があるかもしれませんが、インスタ映えやSNS映えには持ってこいの機種だと個人的に思います。
学生さんでPixel4の価格には手が出せなかったけど・・・という方には非常に手が出しやすく、使いやすい端末だと思います。
私もそろそろ買ってしまいそうなので、もし買ったらレビュー記事あげますね。
今日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!