みなさんお久しぶりです、ポン太です。
最近、持病(?)である睡眠障害がひどく、更新できずにいました。
睡眠障害については、数年の付き合いで通院・投薬をしているのですが、うまく寝れる時はしっかり寝れますし、寝れないときは週単位で寝れない日が続きます。
専門家ではないので適当なことは言えないですが、経験談を後日お話できればと思います。
今日は、久々の投稿なので、軽めに皆さんとちょっとした頭の体操をしてみようと思います。
普段の生活で考えることができることなので、こういうところを面倒くさがらずに頭を動かせると、公務員試験やSPIにも活かせるのではないかと思います。
またこの自粛期間、不要不急の外出、外出範囲を考えるきっかけになればと思います。
「とにかく節約大好き!」という方にも、ぜひ一読してほしい内容です。
目次
よくある状況だと思います。
これには、色々な変数が絡んできます。
・ガソリンの値段
・ガソリンの購入量
・車の燃費
・最寄りのガソリンスタンドと隣町のスタンドの距離
そのため、それぞれが置かれた状況等によるのですが、今回は
・最寄りのスタンド 140円/ℓ
・隣町のスタンド 138円/ℓ
・燃費 20km/ℓ
・購入量 30ℓ
・最寄りまでの距離 片道1km
・隣町までの距離 片道10km としてみましょう。
安いものがあれば西へ東へ!
という方も少なくないと思います。しかし、
簡単な話ですが、
最寄りのスタンドで30ℓ入れた場合、4,200円
隣町のスタンドで30ℓ入れた場合、4,140円
60円の差ですね。
では、その間にガソリンはどれだけ消費するでしょうか。
最寄りまでの往復 2km÷20km/ℓ=0.1ℓ
隣町までの往復 20km÷20km/ℓ=1ℓ
これらをガソリン代に直すと以下のようになります。
最寄りまで140円×0.1=14円
隣町まで138円×1=138円
隣町まで行く方が124円多くかかっていますね。
つまり、
ガソリン代の節約金額<隣町まで行く場合のガソリン代
という「1円のためならどこへでも!」という節約家には意外にも耳が痛い状況が起こり得るわけです。
もちろん、燃費も一定ではないですし、ガソリン代の差、距離、購入量等々・・・色々な状況で変わってくるので、一概には言えないです。
ただ一つ、変えられないのは、「時間」ですね。
仮に、上の条件が色々と変わる場合、隣町に行った方が安売りとなる場合もある訳です。
しかし、遠くに行く以上「時間」がかかることは避けられないです。
・その時間で得られる、浮いたお金は果たしていくらになるでしょうか。
・時給換算したらいくらになるでしょうか。
・その時間将来の自分のために勉強をしたら、将来何倍になって戻ってくるでしょうか。
条件によって「お金」の損益分岐点は変わるでしょうが、数円、数十円に代えがたい「時間」を得た方が良いと思いませんか?
さらには、このような細か~いことを普段から考えることで、公務員試験やSPIの問題を解くときや、面接のときの不意を突かれた質問の回答に応用できたり、閃きを得ることもあります。
加えて、安いからといってむやみに行動範囲を広げる必要が必ずしもないとお分かりいただけたのではないでしょうか。
こういう時期ですので、不要不急、普段の行動範囲を超えた外出は避けたいですね。
これも結論を言ってしまえば、上と同じように「条件による」でしょう。
車移動なのか、自転車や徒歩なのか。
ガソリンスタンドもそうですが、場合によっては、距離はそこまで変わらないことも多いと思います。
であれば、スーパーその1、薬局、スーパーその2と回っていった方が安く済むじゃん!と考える方も多いと思います。
ただ、数円、数十円の誤差であれば、車移動を自転車や徒歩にしてお金を浮かせるより、個人的には1つの店で済ませたいという気持ちが大きいですね。
「1つの店で済ませたい」それはなぜか。
理由は大きく3つです。
・時間を産み出すことができる(上の時給などの話に繋がります)
・そもそも「何が、どこで、一番安いか」を調べるのに時間が掛かる。
・いつも利用するスーパーを決めることで、ポイントが貯まりやすい
これは上のガソリンの話に譲りたいと思いますが、時間は有限です。
1日24時間、1年8760時間、これをいかに有効利用できるかで人生の豊かさは変わってくると思います。
基本的にこういった「節約」と「時間」はトレードオフの関係にあってどちらを優先するかで生き方そのものが変わってくると思います。
「節約が好き」、「いろんな店を回るのが好き」という方は、前者を取った方が幸せかもしれませんし、生産性を高めて有限の時間を最大限に有効活用したいという方は後者を取った方が幸せかと思います。
私は年齢を重ねるごとに前者から後者に変わっていきました。
「時給と働く時間が決まってるサラリーマンが時給換算しても意味なくね?」とか、「私の時給は安いから」とか考えがちですが、
逆に言えばあなたの時間にはそれだけの価値があるということですし、自己研鑽など将来に投資すればそれだけ「将来の」自分の価値を高めることができます。
株式市場も「将来の」企業価値を織り込んで需給が決まると言われています。
皆さんも「将来の」自分の価値、時給を考えて行動してみてはいかがでしょうか。(なんか宗教チックになってしまいましたが)
とはいえ、これは人それぞれなので、あくまで私一個人の見解として見て頂ければと思います。
最近では、shufoo!などのアプリで、チラシをネットで見ることができますが、たとえば特定の野菜や牛乳などの特定の品目が近郊でどこが一番安いか、と調べるのは結局チラシに目を通していく必要があります。
今はどこで何が一番安いか、というところまでアプリやネットで一括で調べるのは困難です。
価格コムのようなシステムがあれば、買い物しやすいんですが、実店舗ですからね。そのようなシステムが構築されるには時間がかかるかと思います。
チラシを見比べればどこが安いか分かるかもしれませんが、チラシを見ていることで、時間も奪われますし「あれも、これも」と不要な買い物をしてしまう可能性も出てしまいます。
私個人としてはチラシを見るのも好きなんですが(そういう方も多いと思います)、チラシを見ることは多くの「無駄」を作ってしまうことにもなりかねないということは伝えておきたい部分です。
値段に関わらず、「普段の買い物はここで買う!」と決めておけば、そこのスーパーなどが採用しているポイントが貯まりやすくなります。
スーパーによっては、「1年で〇万円以上でランクアップ」みたいな制度もあったりするので、そこもまた一店集中のメリットですよね。
とはいえ、スーパー独自のポイントだとネット通販の楽天ポイントやTポイントなどと親和性がよろしくないので、どちらを優先するかってところになってきますね。(そういうスーパーほど安かったりするのが難しいところ)
我が家では、可能なところはTポイントで統一して毎月20日にウエルシアで1.5倍にして使うようにしています(ウエル活と言われ、200ポイント利用で1.5倍。例えば3,000ポイント→4,500円分の買い物が可能なんです。ご存じでしたか?)。
ここに書いたことを皆さんにこうしてほしいとか、強制したいとかいうわけではありません。
あくまでこのブログの幹は「公務員試験・SPI対策」で、お金についての話ではないですからね。
ただ、公務員やサラリーマンに限らずフリーランスなどを目指している方、そのような仕事を生業にしている方も、このような考え方を身に着けておくと、頭が柔らかくなりますし、時間を有効利用して心と体に余裕が生まれると思います。
恐らく、この記事を見て「は?全然自分と考え違うし」と思った方も多いと思います。
それは全くおかしいことではありません。
ただ、私も以前全くできていなかったので今になって後悔していますが、
自分と真逆の意見を知った上で、自分の考えを行動に移すできるようになると、非常に有意義だと思います。
頑固に自分の考えを貫くだけじゃなく、真逆を知ってその中から「最善を選ぶ」という作業をしているわけですからね。
今日の記事で出た睡眠障害の話や、ポイント有効活用の件などは改めて記事にしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!